![]() |
持ち駒 : 金 ヒント:金打ちまでの詰み 3三と 同歩 1三角成 同香 1二馬 同玉 2二金 までの7手詰め 初手3三とが軽手で、同玉は4四金から2二馬の詰み。 歩で取らせて馬筋を通し、1三角成が手順。 3四玉なら3五金で詰み。同香には1二馬が決め手です。 戻る |
![]() |
持ち駒 : 飛 飛 角 ヒント:持ち駒は全て捨てる 3三飛 同桂 2三飛 1二玉 2一角 同銀 1三飛成 同角(玉) 2三歩成 までの9手詰め 初手単に2三飛は1二玉以下不詰め。 3三飛が好手で、3手目2三飛と打ち、1二玉に 2一角から1三飛成がうまい決め手です。 戻る |
![]() |
持ち駒 : 金 歩 歩 ヒント:金打ちをつくる捨て駒 2四歩 同玉 1五竜 同歩 1三角成 同玉 1四歩 同玉 2四金 までの9手詰め 3手目の1五竜が妙手。同玉は3三角成以下早い。 同歩に1三角成が決め手となります。 戻る |
![]() |
持ち駒 : 金 銀 ヒント:守りの金を取る工夫 1二金 同香 2ニ銀 同玉 3一金 5二馬 2一金打 までの7手詰め 2手目同玉は3一金以下詰み。また4手目同金は4一竜までの詰み。 金銀をうまく捨てて3一金とすれば解決。最後同玉なら3二金までの詰み。 戻る |
![]() |
持ち駒 : 角 ヒント:合い駒に注意 3四角 2三桂合 2二金 同玉 2三香不成 1二玉 2四桂 までの7手詰め 初手の角に桂合いが最善。歩は同角成、2一玉、2二歩以下駒が余る。 桂合いには2二金と引き捨て、玉で取らせて2三香不成が決めて。 最後2四桂までとなります。 戻る |
![]() |
持ち駒 : 金 銀 桂 ヒント:金と桂の詰め上がり 2五銀打 同桂 1三飛成 同桂 2三銀不成 同歩 2六桂 2四玉 3四金 までの9手詰め 初手に銀を打ち捨ててから1三飛成が妙手順。同玉は2三金以下詰む。 同桂には2三銀不成が決め手で、以下は容易です。 戻る |
![]() |
持ち駒 : 飛 角 金 ヒント:急所の飛車打ち 4三角 1二玉 3二飛 同竜 3四角成 同竜 2二金 までの7手詰め 初手4三角と打ち、同竜は2二金まで。同銀も1一飛以下早い。 1二玉とかわし、これには3二飛が急所の捨て駒。同竜に3四角成が決め手となります。 戻る |
![]() |
持ち駒 : 香 ヒント:受けに注意を 1七香 1六銀 同銀 2六玉 2七銀打 1七玉 2八角 同飛成 4四角 までの9手詰め 初手3七角は2六銀と出る妙な受けがあって詰まない。 1七香が正解で、これには1六銀出がうまい受け。合い駒を打つのは3七角以下早い。 銀で銀を取り、5手目の2七銀と打って次の2八角が決め手です。 戻る |
![]() |
持ち駒 : 角 銀 桂 ヒント:意外な詰め上がり場所 3六桂 同歩 3五角 3四玉 4三銀打 4五玉 2三角成 までの7手詰め 初手桂を打ち、1三玉なら3一角以下詰み。 同歩に3五角と打ち、次の4三銀打が俗手の決め手。 最後2三角成まで合い効かずの詰みです。 戻る |
![]() |
持ち駒 : 銀 ヒント:最後に金を取る 1三馬 同香 1一銀 2一玉 1二角成 同玉 3二竜 同歩 2二金 までの9手詰め 初手の馬捨てが好手。 同香に1一銀と打ち、同玉ならば1三竜以下詰み。 2一玉には1二角成が継続の好手で、角を捨てて 3二竜が決め手になります。 戻る |
![]() |
持ち駒 : 金 金 香 ヒント:決め手の馬捨て 3四香 同竜 4三金 同玉 3二馬 同竜 4四金 までの7手詰め 初手3九香は3五歩で詰まない。 3四香と直に打ち、同玉なら4四金から3六金の詰み。 同竜には4三金が好手となり、同玉に3二馬が決め手です。 戻る |
![]() |
持ち駒 : 飛 金 銀 ヒント:大駒の捨て方が肝要 2二角成 同玉 4二飛 同飛 2三銀 1三玉 1二銀成 同玉(香) 2三金 までの9手詰め 初手の角成りが好手で、4二玉なら4一金、同玉、3一飛以下詰み。 同玉には4二飛が急所の一打。同飛に2三銀と打ち、3一玉なら4三桂不成以下歩余りで詰む。 よって、1三玉とかわしてますが、これには1二銀成が手筋の決め手です。 戻る |