![]() |
![]() 3五飛成までの15手詰め 3手目 2四香は同玉 3四馬 1五玉の時に、1六歩が二歩の禁じ手で打てない。 そこで、3手目に戻って2四歩〜2三歩成が好着想。 1筋の歩を消してから2四香以下の手順に進めれば、1六歩と打つ手が成立。 同とに 2五馬が決め手となって詰む。 戻る |
![]() |
![]() 初手2二竜がうまい手段。 同金に 2三桂打〜3二香も好手順で、同玉の時に2二金が決め手。 これを同金と取らせてから4三金で守備金を入手。3一玉に2三桂不成以下の詰み。 戻る |
![]() |
![]() まず 3三銀と打ち、同桂に 3一銀が好手順。 同金なら 同飛成以下早く詰む。 1二玉には 2一銀〜 3二馬で金を入手。 8手目 同玉に 4一飛成が決め手となり、 4二金までの詰み 戻る |
![]() |
![]() 初手2五香に合い駒を打つのは、何でも同飛以下簡単に詰む。 ここは2四金が受けの好手で、同飛なら3三玉とかわして詰まない。 この金を香で取って2五金と打ち、1三玉に3三飛成が決め手。 最終手の2三香成は2三角成も正解。 戻る |
![]() |
![]() 初手2八飛が妙手。 2七合は 同飛寄 同と 3七金以下駒余りの詰み。 この飛車を桂で取らせ、1六金と捨ててから 2七銀が決め手。 同金に 1六飛までの詰み。 戻る |
![]() |
![]() <解説> 初手は3三銀で 同玉なら 3一竜以下詰み。 同金は 4一角成以下、 同桂も 4一角成以下早く詰む。 同角に 1二飛が急所の筋で、同香は 4一角成 2二玉 3一馬以下の詰み。 2二角と引いて受け、3一竜切りから4二銀で王手を継続。 9手目 2二飛成で角を取り、同金に 5一角から4一角成で決まる。 戻る |
![]() |
![]() <解説> 初形で打ち歩詰めの形。 それを解消する4五角が正解で、同歩に2四歩が打てる。 4手目 1四玉で再度打ち歩形になり、4一馬と寄って解消。 これに3二金合が受けの最善手で、ほかの合い駒は早く詰む。 金合は同馬と取り、以下作意手順に進めて 3三竜が決め手の竜捨て。 同銀に2三金までの詰み。 戻る |
![]() 問題図に誤りがありました。 訂正:2一銀でなく2一桂 ご迷惑をお掛けしました。 |
![]() <解説> 初手3四竜と捨て、同歩に1五香が好手順。 同馬は3二角で詰む。 同玉には1三竜が決め手の捨て駒。 同桂に3三角の離し角で決まる。 戻る |
![]() |
![]() <解説> まず1四金と打ち、同金に2三金が手筋の捨て駒。 同玉は1四馬以下簡単に詰む。 同馬には1四飛〜3五金の手順が肝要で、前後すると詰まない。 9手目 1四馬で守りの馬を取り、続く2四金打から2五金引きが決め手。 金を捨てて3三角以下の詰み。 戻る |
![]() |
![]() <解説> 初手 1四金は 1二玉 1四飛も 2三玉以下詰まない。 1一飛が正着で好手。 同銀に 3一馬が継続の好手で飛車と馬を捨て、5手目 3三飛が限定の好打。 合い駒は効かない。 7手目 2三金以下は容易で、最後 3二金打までの詰め上がり。 戻る |
![]() |
![]() <解説> 初手 2二銀と捨ててから 1二竜が正解。 5手目 3四角はこの場所に限り、7手目 3五角も同様に限定打。 どちらの角も合い駒は効かない。 8手目 1四玉に 1五歩と打ち、同玉に 2四桂跳ねで合い効かずの詰め上がり。 戻る |
![]() |
![]() ![]() <解説> 10分以内に解ければプロ級の難問で、詰め上がり“オ”の字が浮かぶ曲詰め。 手順の解説は省略しますが、詰め上がり図を付けました。 戻る |